中学生のみなさん、こんにちは!数学には間違いやすいルールがたくさんありますね。
今回は、解き方の間違い探しをやってみましょう。おまけに、中学生が数学の苦手を克服するためのコツやおすすめの方法も紹介しますね。
例題
まず、計算問題をやってみましょう。
例題
3+2×(5²-4)-18÷3

どこを先に計算する?
間違い探し
つぎのスライドを見て、解き方の間違いを探しましょう。

この計算、変だよね
さて、上のスライドの間違いに気づきましたか?
ここが間違い
① かっこの内側を計算せずに、かっこを取り除いた。
② 掛け算と累乗を誤った方法で同時に行った。
③ 途中の計算方法が間違っているので、答えが違う。
では、つぎのスライドで見てみましょう。

計算問題のコツ
試験では、答えだけを解答用紙に書くことが多いですよね。でも、計算の途中で間違えたら、答えは間違いです。
つまり、正解へのポイントはここにあります。
計算問題のコツ
① 計算のルールを守る。
② 途中計算や式を省略せずに書く。

丁寧に数字を書こうね!
例題の正解
それでは、一緒に解いてみましょう。①~④が計算のコツです。順番に進みましょう。

類題
計算問題のコツを使ってやってみましょう。
類題
① 8 + 3 × ( 6² – 5 ) – 20 ÷ 4
② 4 × ( 7 + 2³ ) – 15 ÷ 3 + 6
③ 5 + ( 3² × 4 ) – 12 ÷ ( 6 ÷ 2 )
答えは、こちらです。
計算のルールが大切なワケ
さて、ルールどおりに計算しなければ、正しい答えに到達しません。でも、別の言い方をすれば「ルールや公式を知って使えば、だれでも問題は解ける」ということです。
「苦手の正体」
ルールを知っている・知らないの違い
計算ルールの理解は、高校入試や将来的な学びにもつながります。しっかりと基礎を固めましょう。
正負の数の計算と高校入試
高校入試では、正負の数の計算が基礎問題として頻繁に出題されます。特に、計算の順序や累乗、かっこの扱いに関する問題が多く見られます。練習すれば必ず得点できるので、入試問題にはピッタリかもしれませんね。
それでは、計算問題の対策、練習のコツをまとめます。
問題練習のコツ
① 計算ルールや基本的な公式を繰り返し練習する。
② 問題を解く際には計算用紙を用意。一つ一つの途中計算を丁寧に書く。
③ 高校入試の過去問は、タイマーで時間を測り実際の試験に近い形式で練習する。
数学の苦手を克服する方法
ここからは、数学が苦手で困っている人向けになります。
応用問題はあえて残す
もしかすると「中学生になったら数学が嫌いになった」という状態ですか?「算数は嫌いじゃなかったのに」と思ったりしますか?
もし、そういう状態ならば、こちらを試してみませんか?
苦手な人におすすめ
① 基礎問題だけを繰り返し徹底的にやる。
② 自分に合う教材1つに集中し、あれこれ手を出さない。
③ 応用問題のチャレンジは後回し。
基礎問題がスラスラ解けるようになると苦手感がグッと減ります。もちろん、続けて応用問題も取り組めそうならば進めてもよいです。
ただし、応用問題の解き方には順序があり、少し複雑です。ですから、基本問題とは違い、すぐに解けなかったとしてもあわてないでください。
別の記事で「応用問題」の攻略法を取り上げる予定です。
教材をうまく使う
ところで、みなさんは自分に合う教材をもっていますか?教材をうまく使うことも数学の苦手を克服する早道です。
中学の数学にはだれもが戸惑うところがあり、学校の教科書やワークでは理解しきれないことが多いものです。学習では、教材との相性も大切です。
自分に合う教材を使おう!
疑問を解消しながら進もう!
理解度に合わせてくれる、テスト対策問題を提供してくれる教材は、うまく使えば成績アップの強い味方になります。授業を欠席したとき、よくわからない部分があるときに便利な「動画つきの教材」もあります。
気軽に質問できる?
わからないことがあるとき、みなさんはどうしていますか? 先生や友達に聞いて解消していますか? それとも、ひとりでモヤモヤするばかりですか?
いつまでも疑問を抱えないで!
「サポート窓口」の活用も!
教材により、チャットやメールで気軽に質問できるものがあります。これならば、時間帯を気にしないでいいし「質問が苦手」という人にもいいですよね。
学校や友達 +「質問の場」を持とう!
数学の苦手を克服するための裏ワザかもしれませんね。
それでも数学が嫌いなら
しかし、それでも「数学が嫌い、勉強がツライ」という場合があるかもしれません。
その時は、焦ったり、あきらめたりしないことが大切です。他の人と比べないで自分のペースでいきましょう。
学校の授業に遅れを感じたら、
わかるところまで戻ればいい!
かなり遅れている場合でも「さかのぼり学習」に適したサポートを提供する教材はあります。
おうちの方へ
家庭学習の環境を整えるだけで、子どものやる気がグッと変わることも。ぜひ、お子さんが楽しく続けられる学習アイテムを取り入れて、集中できる空間を作ってみてください。
まとめ
今回は、計算の間違い探しでした。計算問題では、かっこの内側や累乗の計算に注意を払い、途中計算のミスを防げばよいことがわかりましたね。
数学が苦手な人には「学習のコツ」をお伝えしました。まず、「苦手な人におすすめ」を1か月続けましょう。
次回も、みなさんの役に立つ例題を取りあげたいと思います。
では、また💛

※本記事は一部広告を含みます。