こんにちは!勉強に部活動、学校行事、毎日盛りだくさんですね。こう忙しいと、めんどうなことは後回しにしたくなってしまいますね。
今回は、「1学期の数学」が後回しになりそうな人にピッタリのプリントをご紹介します。2学期の中間試験前に、サクッとやっておくのがおすすめです。
🔎 中1数学|1学期の範囲ってどこまで?
さて、中学1年生の1学期では、数学の最初の単元「数と式」を中心に学習したのではないでしょうか。もしかすると、算数とは違い、難しく感じたりしましたか?
実はこの単元は、小学校の算数から数学への「橋渡し」のような内容です。「算数」から「文字や式で表す数学」へと広がるスタート地点になっています。
つまり、この「橋」をうまく渡ることが、数学ではとても大切なんです。

aとかbとか急に増えた気がする…

文字や式が答えって、変な感じ
主な学習内容(1学期の範囲)
では、1学期の数学を軽くふりかえってみましょう。特に中1のみなさんには、1学期ってあっという間だったかもしれませんね!
でも、とても大切な内容ですから、きちんと仕上げて2学期の学習に進みたいところです。
中1の1学期の範囲
- 正の数・負の数(符号のある数の計算)
- 数の大小・数直線の理解
- 文字式(文字を使った式の整理)
- 式の値(代入して計算)
- 一次式の計算(括弧の展開・符号の処理)
- 数の関係を使った思考問題(方程式の前段階)
そこで今回は、あるプリントについてご紹介します。
このプリントは、これらの内容をバランスよくふりかえり、おさらいするために作られています。このプリントに取り組んで「忘れた!」とか「わからない…」が見つかったら、むしろラッキーかも。今のうちにこの部分をしっかり復習すれば、OKです。
📝 1学期のまとめプリント|問題と答えつき
このプリントは、1学期の学習内容を確認するための「まとめ問題」で、時間を測り、テストのように取り組むことができます。計算・式の整理・思考問題まで、やさしく取り組めるように構成されています。また、すぐに答え合わせができるので、理解度がリアルタイムでわかります。
プリントの内容と答え(抜粋)
では、プリントの一部をご紹介します。
問題 | 内容 | 答え |
−3 + 7 | 正負の数の加法 | 4 |
−5 × (−2) | 負の数の乗法 | 10 |
a = 2, b = −3 のとき a² − b² | 式の値 | −5 |
(3x + 2) + (−x + 5) | 一次式の加法 | 2x + 7 |
□ − 4 = 3 のとき □は? | 思考問題 | 7 |
※全問・解説つきのプリントは、LINEで無料配布しています。

公式LINE「中学生の道具箱」を始めました
よかったら、登録してください
💡 中1数学って、なんだか難しい…と思ったら
「正負の数って符号がややこしい」
「文字式って何をしてるのかわからない」
たしかに、こんな声をよく聞きますよね。小学校の時とは違い、中学の数学では文字や式で答えたりするので、何か変な感じがするかもしれません。
でも大丈夫。中1の数学は、まちがいなく小学校の算数の延長です。別のものではないですから、基本の考え方は同じです。まずは「数直線」「式に数字を入れる」「括弧の計算」など、算数の感覚を思い出すところから始めましょう。
よくあるつまずきポイント
例えば、括弧の計算は間違いやすいところがあるのではじめての定期テストで失敗しちゃった人もいるかもしれません。
よくある間違い
内容 | よくある間違い | 解決のヒント |
−4 − (−6) | −10と答えてしまう | 「−(−)」は「+」になる! |
−(x − 2) | −x − 2と書いてしまう | 括弧を外すと、括弧の中の符号がすべて反転! |
a² − b² | (−3)² = −3²と考えてしまう | (−3)² = 9 で括弧が大事! |
定期テストやプリントで括弧の計算につまずきがあったら、こんなふうにイメージしながら復習してみませんか?
復習のイメージ
- まず、括弧の計算ルールを覚える
- 基本例題でルールを使い、確かめる
- 問題集から類題を探し、どんどん練習する
- すぐに答え合わせする
- 正解した問題に〇印をつけておく
これで、「文字と式」や「括弧の展開」がバッチリ理解できる🤗
🎁 おまけ問題|ブログ読者限定チャレンジ
では、このブログを読んでくれたあなたへ、ちょっとしたチャレンジ問題です。このプリントに出てきた内容とつながっているので、気軽に試してみてくださいね。
問題①
a = −2、 b = 4 のとき、a² + b² − ab の値は?
→ ヒント:負の数の2乗は正になるよ!
答えは、こちらをクリックしてね🤗
📩 このプリント、LINEでもらえます
さて、今回ご紹介したプリントは、LINEに連携したサイトから毎月配布しています。登録していただくと、「今月のプリント」や「やさしい解説記事」のご案内が届きます。
LINE「中学生の道具箱」
さて、LINE「中学生の道具箱」は、こんなふうにはじめました🍀
- どなたでも無料でご利用いただけます。
- 安全に使っていただけるように、刺激的な広告を表示させない仕様です。
- 中学生の方も、保護者の方も、お子さんのペースに合わせてご活用ください。
- 登録、解除はいつでもOK
📲 LINE登録はこちらのボタンから、またはQRコードを読み取ってください。


公式LINEについては、こちらの記事にもご案内しています。
👨👩👧 保護者の方へ
このプリントは、算数や数学が苦手なお子さんにも取り組みやすいように、やさしい言葉と安心できる構成で作っています。「どこでつまずいたか」「どうすればもっとわかるか」を見つけるきっかけになればうれしいです。
また、LINEでは、学年を問わず自由に選べるプリントや、安心して読める解説記事をご案内しています。特に、数学が「苦手」「難しい」という気持ちに寄り添えるものを選んで掲載しています。
ここで、お子さんが学習ペースをつかんで次の段階へ。LINEのお知らせを、苦手科目の学習に活用していただければ、幸いです。
プリントの点数
このプリントは100点満点です。中学1年生であれば、65〜75点前後が平均的と考えられる構成です。お子さんがこのプリントに取り組む際の、ご参考にしてください。
得点帯 | 取り組みへのコメント |
90〜100点 | よく理解できています。自信を持って次の単元へ! |
75〜89点 | 基礎はOK。文章題や符号の見直しがおすすめです |
60〜74点 | 平均的な理解。計算ミスや式の意味に注意しましょう |
40〜59点 | 式の扱いや符号の理解に不安あり。おさらいからゆっくり確認を |
〜39点 | 焦らず、正負の数や文字式の基本から確認しましょう |
また、今の時点での点数が悪かったとしても、まだまだ挽回できます。あわてて塾に入る前に、まずは落ち着いて1学期のふりかえりをしませんか?「急がば回れ」効果を期待したいですね!
文章読解について
さらにもう1つ、「数学の文章題が苦手」というお子さんにおすすめしたい「読みもの」のプリントをご案内します。
最近、教材には画像や音で「直感的に理解できる工夫」が多くなりました。また、動画教材も容易に入手でき、学習の理解を高めるうえでとても有効なツールになっています。お子さんの学習にも、上手に取り入れたいですね。
しかし、気になる点も…
さて、学習ツールの向上で、画像などによる説明に慣れているお子さんが多いですが、やはり、試験対策では、お子さんの読解力向上も大切です。試験ではひとりで問題文を読み、何が求められているかを確認したり、問題文の情報を整理したりしなければなりません。
文章から情報を取り出す
要約して理解
つまり、学年に応じた読解力が数学の学習にも必要、ということです。
文章読解プリント
そこで、公式LINEに登録した方には、楽しく始められる文章読解プリントも用意しました。こちらのプリントは、だれでも無理なく読めるやさしい文章とクイズ感覚で取り組める質問という構成です。
もちろん、「文章を読むのが苦手」というお子さんも、どんどん正解できる内容からスタートします。文章を読んだらすぐに答えて、答え合わせという流れです。文章の着目点や、考え方が徐々にわかるようになります。
まずはお気軽に、「文章読解プリント」からはじめてみませんか?
ご家庭にプリンターがあると、お子さんの学習が一段と進めやすくなります。
必要なときに練習問題をすぐ印刷できるので、「解きたいときに解ける」環境づくりに役立ちます。
最近はコンパクトで安価なモデルも多いので、学習机の横に置けるサイズのものがおすすめです。
📌家庭用プリンター
Amazonで見る(PR)
では、また💛
問題①
答え:28