数学中学2学期の中間テスト|制限時間内にすべきこと5選&無料対策プリントのご案内 みなさんはテスト中の時間をどう使っていますか?今回は、テスト中の限られた時間の中で、どうすれば落ち着いて実力を発揮できるのか、テスト当日の過ごし方や時間配分のコツを5つにまとめてご紹介します。あわせて、自宅ですぐに使える無料の練習プリント・模擬テスト(数学)もご案内します。 2025.10.03数学
数学【中1数学】2学期中間テストの範囲と予想問題|7日間で仕上げるスモールステップ勉強法 「中1数学の2学期中間テストって、どんな範囲が出るの?」「予想問題で対策したい!」そんな声に応えて、この記事では2025年度の中間テスト範囲の傾向と、予想問題を使った7日間の勉強法をご紹介します。 2025.09.24数学
数学中1数学が難しいと感じたら|1学期の復習プリントとやさしい解説 中1数学が難しいと感じたら。そんな中1生にピッタリのプリントをご紹介します。2学期の中間試験前に、サクッとやっておくのがおすすめです。 2025.09.01数学
数学【楽しく学ぶ数学の文章題】第18回:三平方の定理で直角二等辺三角形と正三角形を攻略! 「三平方の定理って難しそう…」と思っていた人も、実はこれ、図形の中に隠れた「長さの関係」を見つけるツールだってこと、気づいていますよね!三平方の定理とは、直角三角形の3辺の関係を表す式です。この定理を使えば、見えない長さもスッキリわかってきます! 2025.08.20数学
数学【中3】【楽しく学ぶ数学の文章題】第17回:三平方の定理は「直角」から始まる! 「三平方の定理」は高校入試でよく出題されますが、中3後半の時期に学ぶことが多い単元です。今回は、高校入試を考えて早めに基礎固めをしたい方向けの内容です。はじめて「三平方の定理」を学ぶ人も大丈夫!基礎の基礎から説明します。 2025.08.14数学
数学高校入試【図形 複合問題】で差がつく! 図形問題で混乱が起きる背景のひとつに、比と相似を「別物」として理解してしまっていることがあります。複合タイプの図形問題では「比と相似を順番に使う流れ」があります。 2025.07.03数学
数学【楽しく学ぶ数学の文章題】14回:ショック!この比、相似比じゃないの!?~角の二等分線~ 「角の二等分線…?とりあえず相似でしょ?」「比?順番はどっち?」複数の三角形の辺の比=「相似比」と決めつけていませんか? 2025.06.30数学
数学【楽しく学ぶ数学の文章題】第13回:発見!相似のカギと宝箱|これでスッキリ!三角形の相似証明 三角形の相似証明の知識がごちゃごちゃして苦手だと感じている人は多いです。今回は、そこをスッキリ整理。裏ワザ的な見分け方やレベル別の例題で相似証明を得意分野に変えていきましょう! 2025.06.28数学