数学

数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第8回:もう、苦手じゃないよね!二乗に比例する関数の文章題

前回に引き続き「二乗に比例する関数」の文章題です。今回はその練習編です。苦手を吹き飛ばそう!
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第7回:「二乗に比例する関数」の文章題がスラスラ読める!読み方・解き方のコツと例題つき解説

「文章題になると何を聞かれているのか分からなくなる」という中学生に向けて、「読み方のコツ」と「解き方のステップ」をわかりやすく解説します。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第6回:高校入試の頻出テーマ(仕事算・図形・グラフ)をフローチャートで攻略しよう!

高校入試の定番「二次方程式」の文章題3つのテーマが、フローチャートを使ってスラスラ解けます。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第5回:二次方程式の文章題がスラスラ解ける!面白く学べる「フローチャート解法」のすすめ

今回は、フローチャートを使った「二次方程式の文章題」の解き方を「見える化」する方法です。文章題の「型」や「考える順番」がひと目でわかるようになります。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第4回:平方根の文章題をマスターしよう!読み解きのコツと練習問題つき

前回に続き「平方根」の文章題。ルートが出てくる文章題に「難しそう…」と感じるのはどうして?どこで「平方根」を使うのかを知っていれば、違うかもしれません。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第3回:正方形と折り紙でスッキリ!苦手克服!平方根の超入門

今回は「平方根」が苦手、√記号が嫌いな人に読んでもらいたいです。「折り紙」は身近な正方形の1つです。これで「平方根」がわかります。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第2回:応用編~身近なものを使って展開と因数分解をもっと深く理解しよう!~

今回のテーマは3つです。①展開や因数分解をもっと実用的な場面で考える。②数学が役立つ場面を考える 。③自分の身の回りのものを 数学で説明する。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第1回:ゲームのスコアと便利なまな板で「展開と因数分解」を学ぼう! 

今回は 「ゲームのスコア計算」 と「便利なまな板」の文章題です。公式の意味をイメージしながら「展開と因数分解」を一緒にやってみませんか?
数学

食塩水の濃度をわかりやすく解説!計算方法と応用問題

今回は「食塩水の計算」が苦手な中学生向けにわかりやすい解説をします。もちろん、練習問題もあるので濃度計算の基本はこれでバッチリです。
数学

【中学生】ユークリッドってだれ?図形をまとめた数学の大先生!

今回は中学数学で学ぶ「作図」の話です。実は、2000年以上前に考えられたルールにそって学んでいます。