PR

中学2学期の期末テスト予想と対策プリント

数学
このサイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

中1・中2・中3の数学模擬テストで出題傾向をチェック ―

こんにちは!秋が深まりましたね🍂2学期の終わりもすぐ…そろそろ「期末テスト」が気になりますね。「だれかテスト予想して~」なんて。

実際、2学期の期末テストは1年間の折り返し地点。重要な単元が多く出題されます。
数学では、計算力・関数・図形・証明・グラフの読み取りなど、充実(?)のラインナップで学年ごとに力を試されます。

今回のテーマは「こんなふうに準備!模擬テストプリント!?点数アップ!」です。

学年別:2学期の期末テスト予想範囲(数学)

さて、2学期の期末テストの範囲は複数の単元をまたぎます。もちろん、1学期からの連続性がありますから、試験範囲は「特に広い」です。

打つ手「なし」?

いえいえ、あきらめるの早すぎです。打つ手は「あり」です。

2学期の期末テスト範囲は、文科省が定める「学習指導要領」を見れば予想できます。

しかし、注意点

どの学校にも、この要領に基づく学習指導計画があります。でも、合理的な指導を行うため、単元の順を入れ替えたり、まとめたりしています。だから、学校ごとに試験範囲が違ってきます。

学校が示す「試験範囲」を必ず確認

実際の期末テストの範囲は、みなさんの学校が示す「試験範囲表」などで十分に確認してください。必ず、教科書を開いて確認してね!

また、年度初めに全試験の範囲を示す学校もあります。この場合は、試験範囲が調整されることがあります。試験範囲は最新情報で確かめましょう!

いずれにしても、みなさんの先生が「期末テスト」を準備しています。試験前の授業では、各教科の先生がポロっとする「試験のお話」もよく聞きましょうね。

各学年の試験範囲(予想)

つぎは、2学期の期末テストの標準的な範囲です。準備の参考にしてくださいね。

1年生
正負の数の応用
方程式の文章題
比例・反比例のグラフと式
関係性の理解と式の意味を問う問題が中心

2年生
連立方程式(代入法・加減法)
一次関数のグラフと変化の割合
図形の証明(合同条件)→ 合同条件(SSS、SAS、ASA)を用いた証明が中心
論理的思考と図形の根拠説明がカギ

3年生
二次方程式(因数分解・解の公式)
判別式と解の個数→ 授業での扱いによる
二次関数のグラフと最大・最小
相似・三平方の定理→ 三平方は導入段階中心。応用は控えめ。
入試につながる実戦力を問う構成もありそう

模擬テストプリント(無料)

では、「模擬テストプリント!?」と「点数アップ!」について。こちらは、中間テストがイマイチだった人、この学習方法を試したい人におすすめです。

プリントですること・できること

学年別の模擬テストプリントを使えば、次のような学習が可能です。

  • 出題範囲に沿った問題で実力チェック
  • 自己採点しやすい解説付きで納得できる復習
  • 時間を測って解くことで本番の感覚をつかめる
  • 間違えた問題をノートにまとめて再確認できる

模擬テストプリントってどこにあるの?

はい。こちらのプリントは、LINE「中学生の道具箱」に登録してご利用ください。すべて無料です。
また、LINE「中学生の道具箱」については、こちらの案内もご参考にしてください。

プリントと「点数アップ!?」の関係

ところで、なんで「点数アップ!」なのか知りたいですよね。

「イマイチ」から脱出

なぜ、「イマイチ」なのか…

テストが返ってくると、まず「点数」に目がいきますね。その「点数」を見て終わりにしていませんか?「今回、イマイチだな~」という感じで。

でも、テストの点数はただの「数値」。比べるものといえば、「平均点」「最高点」といった「数値」です。友だちの点数と比べることもあるかもしれませんね。

しかし、数値を見比べたところで学力は変化しません。

「原因」を取り除く

返却されたテストでは、「得点できなかった問題」をよくよく見なければなりません。たしかに、自分の失敗をまた見ることにもなります。イヤなことですが、そこはマストです。仕方ありません😣

できなかった問題や、間違えた問題にこそ「イマイチ」脱出のカギがあるからです。

期末テストの準備に

実は、これを利用するのが「模擬テストプリント」です。このプリントは、期末テスト範囲予想に基づくテスト形式のプリントです。スタート時と復習後の2回、「今の力」を測るために使います。

模擬テストプリントの使い方

スタートで使う

試験準備のスタート段階で「まず」このプリントをやってみてください。テスト形式で、制限時間が設けてあります。時間無制限にすると、「時間内に発揮できる力」がわかりません。時間どおりにいったん止めて答え合わせをしましょう。

当然、解けなかったり、間違えたりするはずです。それでOKです。これで、試験範囲の各単元への理解度がわかります。テストプリントの点数よりも理解度を確かめてください。

苦手単元をあぶりだす

この段階での最大のねらいは、「苦手単元のあぶり出し」です。どのような学習にも、すんなり理解「できる」ものもあれば、「できない」ものもあります。

効果的な学習を目指すならば、その区別が大切ではないでしょうか?まず、「できない」を発見したら、早期にその単元を集中的に対策しましょう。

苦手単元は基本例題から

模擬テストプリントで苦手単元がわかったら、その単元は基本例題から始めましょう。

テストプリントの「間違い部分だけ」ではありません。その単元まるごとやってみれば、間違えた原因に気づきます。どこに「苦手の穴」があるか探し、その「穴」をふさぐためです。すぐに始めましょう。

今、持っている教材を開いて、苦手単元の練習をしましょう。

「苦手の穴」をふさぐ中1問題集👉Amazonでおすすめを見る(PR)

「できる」ために練習を!中2問題集👉Amazonでおすすめを見る(PR)

「複雑そう」が少しずつわかる中3問題集👉Amazonでおすすめを見る(PR)
たしかめに使う

苦手単元の復習が終わったら、もう一度、模擬テストプリントをやってみましょう。理解度の変化が実感できるはずです。もちろん、「点数アップ!」も。

あとは、試験日程に合わせて各科目を調整しつつ、試験範囲全体を練習をすればOKですね!

期末テストに向けて、今できること

2学期の期末テストは、学年の後半に向けた土台づくりでもあります。「今の力を見える化」しておくことで、苦手の発見→復習→自信につながる流れが生まれます。

ぜひ、学年に合わせた模擬テストプリントを活用して、中学2学期の期末テストに計画的に備えましょう。

📌模擬模擬テストプリントは、LINE「中学生の道具箱」に登録後※「今月のプリント」からご利用ください。
 ※LINE「中学生の道具箱」では、新着のプリントやブログをご連絡しています。
  数学の他、「文章読解」「英語読解」のプリント(すべて無料)もご利用いただけます。
  登録・解除は、いつでもご自由です。こちらをクリックして登録後にご利用ください。

また、保護者の方に、プリント学習に「あれば便利なアイテム」についてご紹介しています。よろしければこちらの記事もご覧ください。

では、また💛

タイトルとURLをコピーしました