PR

書き出しの型で、感想文がスラスラ書ける!

国語
このサイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

——中学生向け「これならば書ける!」読書感想文ガイド

みなさんは「感想文」が好きですか?私は苦手でした😞

たとえば、夏休みの「読書感想文」。あらすじをたくさん書いてちょっとだけ「思ったこと」を添える、そんな書き方をして提出していました。

でも、「ある考え方」をするようになったら、感想文がグッと書きやすくなったんです。

今回は、そんなことも思い出しながら「読書感想文をサクサク書く方法」と「感想文」のプリントをご案内します。

はじめに:「書き出し」で止まるのはあなただけじゃない

「え~っと…何から書けばいいの?」

読書感想文を書こうとしても、「何から書けばいいか分からない…」と手が止まってしまうこと、ありませんか?多くの中学生が、最初の一文で悩んでいます。私も、まさにそのタイプでした。

でも、ここに解決のカギがあります。

自分の考えを見つける入口

最初の一文への考え方を変えればいいのです。「何から書けばいいか分からない」から「書き出しを決める」へ。

実際、「書き出し」さえ決まれば、感想文の半分はもう書けたようなものです。なぜなら、書き出しこそが「自分の考えを見つける入口」だからです。

書き出しの「型」は、考えを広げる「とっかかり」

さて、ここから「書き出しの型」の話。ここでいう「型」とは、書き出しのパターンのことです。先ほど「書き出し」さえ決まれば、と言いましたね。それが「型」なのです。

たとえば、感想文ではこんな「書き出し」がよく使われています。

「主人公に共感しました」
「こんな考え方があるなんて驚きました」

これが「型」といわれても、「主人公に共感しました」や「こんな考え方があるなんて驚きました」なんて書くこと自体、中学生にとっては気恥ずかしいかもしれませんね🤭

次に書くことが自然に見える

でも、この「型」を使うと、次に書くことが自然に見えてきます。

たとえば「共感型」で始めたら、「なぜ共感したのか」「自分の経験とどうつながるか」「そこから何を学んだか」と、考えがどんどん広がっていきます。

つまり、ちょっと気恥ずかしい「書き出しの型」は考えを広げる「とっかかり」で、感想文を書くための「道具」ということ。「道具」ならば、使えばいいのではないでしょうか?

「書き出しの型」によって、展開の流れ・書き方が変わる

ズバリ!言います。「書き出しの型」を使うと感想文が書きやすくなります。その理由は、型ごとに「考えの流れ」が決まっているからです。

たとえば「共感型」で始めると、自分の経験や気持ちを中心に書く流れになります。一方、「問いかけ型」では、主人公の行動や選択について考える展開になりやすいです。最初の書き出しと違う流れにはなりません。

「型」が違えば「本論」の展開が変わる

では、型ごとに本論がどう展開するか、その違いをみてください。

型の名前書き出しの例本論でよく使われる要素主人公の行動分析あらすじの説明
共感型「主人公の気持ちに共感しました」自分の経験・感情・気づき△(感情に寄せた分析)✕(省略されがち)
問いかけ型「自分だったらどうするだろう?」場面の背景・選択の意味・価値観の違い◎(行動の理由や選択を考察)△(場面の説明が入ることも)
驚き型「こんな考え方があるなんて驚きました」価値観の違い・新しい視点・自分との比較○(驚いた行動や言葉を分析)△(驚いた場面の説明)
体験型「私も似たような経験があります」自分の体験・気持ち・本とのつながり△(体験との比較で触れる)✕(あまり使われない)

この違いを知っておくと、感想文を読むときにも「どの型で書かれているか」「どんな展開になっているか」が分かりやすくなります。また、感想文にありがちな「あらすじ」説明。書きすぎてしまい、かえって「感想」がボケてしまうかもしれませんね。

「何を書けばいいか」自然に出てくる

このように「書き出し」さえ決めれば、あとは芋づる式です。「型」が自分の奥底の「考えや感情」を「おもて」に引っ張り出してくれます。これが「書き出しの型」を使うことの効果のひとつです。

感想文の展開をメモしておく

感想文を書く際には「下書き」があると早く書けます。書き出しが決めたら、メモ書きでOK。下書きを作りましょう。「型」を選ぶと展開の流れが決まっていきます。感想文の下書きが簡単に出来上がります。

もう「何を書けばよいか分からない」状態がウソのようですね。どんどん言葉が出てきます。

書き出しの引き出しが増えると、どんな本を読んでも書ける

読んだけど、感想がない!?

ところで、「読んでも、何も思いつかない本がある」これもよく聞く話です。

たとえば、「自分が選んだ本であれば、何か書けるかも。でも、指定図書では…」という声も。読みたくて読むのではないですから、その気持ちもよくわかります。

この解決にも「書き出しの型」

「読んでも、感想が思いつかない…」そんなときこそ、「型」の出番です。たとえ自分が選んだ本でなくても「書き出しの型」をいくつか知っていれば、「この本は驚き型で書けそう」「これは体験型が合うかも」と、感想文の切り口が見つかります。

指定されたって怖くない!

なぜなら、「書き出しの型」があることで「本論」の展開に沿う「新しい視点が出来る」から。新しい視点からは、新たな「気づき」が生まれます。これが「感想」です。

「型」を使って書き出してみると、新しい「考えや思い」が引き出されます。そして、この「引き出し」が多いほど、どんな本を読んでも「自分の言葉」で書けるようになります。

もう「指定図書の感想文」だって怖くない!ですね🤗

自分の言葉ってなに?💐
文章と会話で使う「言葉」とでは、ちょっと違う点がありますね。
会話は、相手との「言葉」のキャッチボールです。だから、あなたが「言葉」を省略しても、多少「言い間違えた」としても、相手が意味を察してくれます。会話は成立します。

では、あなたが書く文章の意味は、読む人に伝わりますか?
短くてもいろいろな文章を読んで「文章の言葉や意味」を意識しませんか?

これなら気軽に読めると好評👉読売中高生新聞サイトを見る(PR)

「書き出しの型→展開」の流れを、読むことで体験してみよう

ここまで、「書き出しの型」やこれを使うと「感想文が書きやすい理由」を紹介してきました。

「でも、ホントに…?」

そうですよね😊実際に、その流れを体感してみないと「ピン!」とこない人もいるかもしれません。

「書き出し→本論→まとめ」のつながりをたしかめよう

そこで、ある中学生の感想文を読んで、「書き出し→本論→まとめ」のつながりを読み取るプリントを用意しました。

感想文を書くのではありません。まず、ある中学生が書いた「感想文」をあなたがチェックするためのワークシートです。

このプリントでは、感想文の「書き出し」がどの型かを見つけたり、そこからどう考えが広がっているかを読み取ったりします。読むだけで、「あ、こういうことか!自分もこうやって書けそう!」という感覚がつかめるはずです。

読解プリントで「型」の流れを体験してみよう

では、いよいよ感想文読解プリント(無料)をご紹介します。実際に読んでみれば「自分の気持ちから書き始めると、こんなふうに本論が広がるんだ!」という感覚がつかめるはずです。

📘短編:『分かれ道のベンチ』
📝感想文:「ある型」で展開
📄設問:構造を読み取る5問+ふりかえり

この読解プリントを通して、「書き出しの型」が「ただのテンプレ」ではなく、「考えを広げるとっかかり」だということを、きっと実感できるはずです。
📌プリントの一部を見る👉こちらをクリック

📄 読解プリントは、LINE「中学生の道具箱」に登録後※「今月のプリント」からご利用ください。※LINE「中学生の道具箱」の登録・解除は、いつでもご自由です。安心してお使いください。

LINE「中学生の道具箱」は👉こちらの記事でご紹介しています。よろしければ見てくださいね!

LINE「中学生の道具箱」に登録する👉こちらをクリック

📌「今月のプリント」には、数学(学年別)、文章読解(無学年)、英語読解(無学年)のページがあります。登録後は、どのプリントもご利用いただけます。

おわりに:書き出しは「自分の考えを見つけるカギ」

さいごにもう1つ。読書感想文は、「うまく書く」ことより、「自分の気持ちに気づく」「気持ちを言葉にする」ことが大切です。

今回ご紹介した「書き出しの型」は、あなたの気持ちを見つけるためのツールです。

あなたの中にある考えや感情を、安心して言葉にしてみましょう。「書き出しの型」を使い、自分のなかの「考えや感情」をみつける。感想文ではこういった体験が楽しめます。

「書き出し」が決まれば、感想文はもう怖くありません。

では、また💛

中学生の国語学習に合う辞書👉楽天ブックスでおすすめを見る(PR)

タイトルとURLをコピーしました