PR

高校入試で差がつく!読売中高生新聞 × N検で「時事力」アップ【家族で楽しく学べる】

高校受験
このサイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

さて、最近の高校入試では「時事問題」がよく出題されます。例えば、国語や社会の試験、面接、作文や自己PRといった場面が思い浮かびます。

でも…

「ニュースにまったく興味がなさそう…」

「新聞を読んでるところ、見たことない…」 

「時事問題の言葉って難しいみたい…」

そんなお悩み、ありませんか?

➡︎ そんなときにおすすめなのが、「読売中高生新聞」「ニュース時事能力検定(N検)」の組み合わせです!

読売中高生新聞って?

読売中高生新聞って

まず、中学生が読む新聞について考えてみたいと思います。すでに、お子さんに新聞を読む習慣があれば、もちろん「時事問題」対策は大丈夫ですね。

でも、中学生ではまだ、そういう子ばかりではありません。だったら、まず「新聞を読む」というハードルを下げることを考えれば、よいのではないでしょうか。

そこで、おすすめの1つが読売中高生新聞です。毎週金曜日に届き、ニュース・国際問題・文化・進路・エンタメまで幅広くカバー!しています。

📌 特徴まとめ 
  〇 難しいニュースもわかりやすく解説 
  〇 図解やイラストが豊富で、活字が苦手な子にも 
  〇 入試によく出る「時事テーマ」を扱う 
  〇 勉強っぽくなく、自然と「考える力」が身につく!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

[読売中高生新聞の詳細・お申込みはこちら]

ニュース時事能力検定(N検)とは?

ところで、みなさんは「N検」をご存じですか?N検は、ニュースや社会情勢に関する力を測る検定です。小学生〜大人まで受験でき、出題範囲はとても実用的です。「N検を受けた人の83%が『ニュースがよくわかるようになった』と答えています」という情報があります。

また、マークシート方式の試験(一部の級は、オンラインで受験可能)で、記述や口頭試験はありません。つまり、「時事やニュースの知識」について勉強っぽくならず、だれもがトライできるといえます。まずは、気軽にやってみればいいのではないでしょうか。

出典: ニュース時事能力検定公式サイト(https://www.newskentei.jp/d_juniorhigh.html)。その他の情報は公式ホームページ(https://www.newskentei.jp)をご覧ください。

N検と高校入試

それに、N検は、高校入試の「国語」「社会」はもとより、「面接」や「自己PR文」にも役に立ちます。N検トライから、世の中の動きや出来事の「言葉や意味」に関心が高まり、その知識を自分が使えるものにと、つなげたいですね。

もちろん、N検は高校入試のためだけではありません。

中学生にとっての最大のメリットは、将来の進路選択の材料が増え、物事の見方・考え方の広がりを促されることにあるのではないでしょうか。

親子でチャレンジ!N検がグッと身近に

また、N検は、英検や漢検などの勉強系の検定とは違うところがあります。それは、生活上の知識で気軽にトライできることです。

たとえ「ニュースに興味がない」という中学生でも、「おとうさん・おかあさんと一緒なら」とか「おじいちゃんも誘って」という状況であれば、本人も乗りやすいのではないでしょうか。「N検」を家族のイベントにして、「合格発表」をみんなで盛り上がりませんか。

🧩 ご家庭では、こんな取り組み方がおすすめ! 
 〇 一緒に新聞を読んで、「今日の気になるニュース」を話す 
 〇 N検の過去問をクイズ形式で解いてみる 
 〇 同じ日に検定を受けて「どっちが上か」勝負!

N検体験

もしかすると、N検をきっかけに、英検や漢検のチャレンジへと目が向くかもしれませんね。

📝 コラム:N検対策にこんな“楽しい”アイテムも!

「でも、ニュースの勉強って難しそう…」と思っていませんか?これは、心配いりません!ちょっとした工夫でぐっと楽しく、身近な学びに変わりますよ。

たとえば、こんなアイテムを使ってみては?

▶️ ニュースかるた

時事用語を取り入れた「かるた」は、遊びながらニュースに強くなれる優れモノ! ですよね。

読み札(問題文)は、「新聞記事のリード文」、取り札は、「時事用語を書いたカード」にすれば、「かるた」ゲームができます。例えば、お母さんに問題文を読んでもらい、家族でニュースかるた大会で盛り上がるなんていかがでしょう。

ところで、「かるた」の取り札は、情報カードを使えば便利です。情報カードには、なんでも書き込めます。カードに情報を書いたり、めくったりすることでどんどん記憶できます。もちろん、他の科目の学習にも使えます。情報カードが使いこなせるようになったら、学習上も◎ですね。

VANRA カード 無地 名刺サイズ 用紙 メッセージカード ミニ 情報カード 単語帳 単語カード 言葉カード 手書き 紙カード 300枚入り(ホワイト×3)

▶️ 動画:時事問題解説チャンネル

さて、ニュースや解説を文章で読むのが苦手なら、「目と耳」からも学ぶのも「あり」です。

例えば、「NHK for School」のような動画配信サービスはいかがでしょうか。中高生向けのわかりやすい時事解説がたくさんあります。ある程度、時事解説に慣れると、つぎの段階として文章から理解しやすくなります。

出典: NHK for School アクティブ10公民(https://www.nhk.or.jp/school/syakai/active10_koumin/)。その他の情報は公式ホームページ(https://www.nhk.or.jp/school/)をご覧ください。

🟨「楽しく覚える」工夫を取り入れることで、N検対策はもっと気軽に、もっと身につきやすくなります!

読売中高生新聞 × N検=最強の時事対策

とはいえ、目下の「高校入試の時事問題」も気になりますね。時事問題の対策では、✅読む → ✅知る → ✅考える → ✅話す → ✅書くという「入試に必要な5つの力」をバランスよく身につけることが大切です。

そこで、「中学生が読みやすい新聞をニュースソースにして、N検にトライ」というのはいかがですか?

読売中高生新聞 × N検という最強アイテム2つをセットにして、✅読む → ✅知る → ✅考える → ✅話す → ✅書く、すべてゲットしましょう!

この組み合わせは、インプットもアウトプットも気軽というのが強みです。ご家庭のみなさんでサポートできます。特に、「学習の仕方がわからない」といった悩みのある中学生に、おすすめです。

✅読む → ✅知る → ✅考える → ✅話す → ✅書く能力を向上させ、高校入試対策の好循環を作りましょう。

まとめ

最後になりますが、中学生が時事に触れるって、やはり、とても大事ですね。でも、無理にニュースを読ませるより、「親子で一緒に学ぶ」ことが、いちばん効果的です。

📘 まずは1ヶ月試してみてください。 

家庭での会話が変わり、きっとお子さんの意識も変わります。また、お父さんやお母さんが、中高生向けの新聞を読むのも「あり」です。読売中高生新聞は、中高生のリアルを理解するうえでも、とても興味深い週刊新聞です。では、また💛

タイトルとURLをコピーしました