こんにちは!中学3年生の冬休みは、受験に向けた最終調整期間ですね。この時期の受験勉強のカギは、過去問演習とその後の復習です。今回は、冬休みにやるべき受験勉強法と、過去問を解く中でつまずいた部分を教科書準拠の教材で補強する方法を具体的に紹介します。これを実践して、受験本番に向けて自信をつけていきましょう!中1、中2のみなさんも、参考にしてね。
冬休みの受験勉強を成功させるポイント
まず、冬休みの受験勉強を効果的に進めるための基本的なポイントを押さえましょう。
計画的に学習する
さて、せっかくの冬休みですが、ダラダラと過ごしてしまえばすぐに終わってしまいますね。ですから、計画を立て、毎日学習する内容と時間を明確にしておくことが重要です。また、この期間は、楽しいイベントがありますから、楽しんだり、学習したりのメリハリをつけていきましょう。
もう学習計画づくりには慣れたよ
クリスマスやお正月も楽める計画がいいよね
過去問を活用する
ところで、中3のみなさんは、もう、志望校の過去問を入手しましたか?過去問は受験対策の要です。過去問を解くことで、自分の実力がどの程度かを把握できますね。また、志望校の試験傾向にも慣れておきましょう。
↓↓↓過去問は、お早めに!↓↓↓
つまずいた部分をしっかり復習する
冬休みの段階で、過去問が解けなかったとしても気落ちすることはありません。もし、解けない問題や時間がかかった部分があったら、そのままにせず、しっかり基礎固めすればOK。なぜなら、冬休み中に弱点が見つかったのですから、対処の時間が十分にあるからです。
冬休みにおける過去問演習の進め方
過去問演習は、受験に向けた最も効果的な学習方法の一つです。この演習は、以下のように進めることで実力アップが期待できますよ。
1日目~4日目:過去問演習
まず、第1日目~4日目は、志望校の過去問を演習し、間違えた問題の解説をよく読みましょう。次のポイントに気をつけながら、やってみましょう。
時間を計って解く
過去問を解く際には、本番の試験を意識することが大切です。タイマーを用意し、必ず時間制限を設けて解きましょう。これにより、時間内に解く力も強化できますね。
解いた後は必ず解説を読み返す
間違えた問題の解説は、本当に大切です。なぜなら、その問題の解説には、自分に足りない知識が示されているからです。間違えた問題は、どこで間違えたのかをしっかり把握しましょう。そして、解説を通じて、解き方や考え方を理解しましょう。
苦手分野のチェック
自分がつまずいた問題には、目印をつけておきましょう。そして、どの単元や問題形式でつまずいたのかをメモしておきましょう。
5日目~6日目:過去問を解き直す+復習
つぎに、5日目~6日目は、間違えた過去問を解き直したり、解説をよく読んだことで気づいた知識不足を教科書準拠の教材で復習し、知識を補強しましょう。
つまずいた部分を教科書準拠の教材で復習
ところで、過去問を解く中で、解けない問題や理解の不十分に気づくことがあります。そのような場合は、ぜひ、これまで取り組んできた教科書準拠の教材を引っ張り出し、その部分の問題をやってみましょう。
前にやった教材のこと?
中1と中2のも出しておけば、すぐに見られるね
どうして教科書準拠の教材なのか
その理由を2つ示したいと思います。1つ目の理由は、「どこをみても見覚えがあるから」です。この時期は、問題がうまく解けないというだけで焦りを感じ、志望校選択まで不安になってしまうことがあります。でも、このような時こそ、教科書の知識を思い出すことと、問題練習で落ち着くことが大切です。見覚えがあるので、すぐに調子が戻りますよ。
そして、2つ目の理由は、「教科書準拠の教材は、合格レベルを確実に押さえているから」です。この時期には、焦ってあれこれとレベル違いの教材に手を広げてもあまり効果が期待できません。
やはり、「見覚え」「教材のレベル」の2点から、この時期の知識の補強対策としては、教科書準拠の教材で効率的に基礎を復習することをおすすめします。
↓↓↓こちらも、教科書準拠の教材です。↓↓↓
7日目:再チャレンジとプランの微調整
間違えた過去問に再チャレンジ
最後に、1~4日目までに目印をつけておいた問題に重点をおいて、再度解いてみましょう。同じ問題に取り組むことで理解が深まりますし、解けなかった問題が解けるようになっていることが実感できます。
うれしいな!今度はサクッと解けたよ
学習の進み具合を振り返る
1週間の終わりに、学習の進み具合を振り返りましょう。そして、次の週にどの部分を強化するかを決めて、学習計画を微調整します。まだ気になる単元などが残る場合は、引き続き次週も取り組めるように調整するとよいですね。
教科書準拠の教材で科目別復習
つぎに、科目別に復習ポイントをご紹介します。中学3年生の冬休みになると、新しい知識を学習するよりもすでに知っていることの再確認(復習)が重要になります。
そのときに、合格レベルを確保し、抜けや漏れがなく復習できる教材が「教科書準拠の教材」です。
数学:計算ミスや公式の抜けを補強
過去問でのつまずきポイントが、方程式や因数分解などの計算ミスや公式の使い方だった場合は、教材の「基本演習」「公式の確認」のセクションを復習します。問題を解く前に解説を読み、理解した上で再挑戦するともっと効果的です。
数学:教科書準拠の教材の「基本演習」や「公式の確認」セクションを復習。
英語:文法や長文読解の弱点を克服
過去問でのつまずきポイントが、英語の文法や語順のミス、長文読解での理解不足だった場合は、「文法の基本ルール」を再確認しましょう。
「英語の文法」セクションで基本からしっかり復習してから、文法を意識して長文読解を練習すれば理解が進みます。長文読解の苦手克服は、①文法の復習→②長文読解練習の順がおすすめです。
英語:教科書準拠の教材の「英語の文法」セクションで基本から復習。文法を意識して長文読解練習するのがおすすめ。
国語:読解力や漢字の強化
過去問でのつまずきポイントが、読解力や漢字のミス、古文や漢詩の理解不足だった場合は、教材の「読解問題」や「漢字・語彙」のセクションを繰り返しやってみましょう。読解問題には解法のパターンがありますので、繰り返すことで理解が深まります。また、古文や漢詩は知識として覚えてしまいましょう。
国語:教科書準拠の教材の「読解問題」や「漢字・語彙」のセクションを繰り返す。
理科・社会:暗記の苦手を克服
過去問での理科・社会のつまずきポイントが、理科の重要実験や公式、歴史や地理などの暗記不足だった場合は、教材の「要点まとめ」を活用しましょう。これで、重要な実験や公式、歴史上の出来事などを整理して覚えてしまいましょう。
理科・社会の学習は、用語の暗記をすることではありません。知識の用語を関連性をもって覚えることが大切です。例えば、マインドマップを作り、繰り返し見て覚えましょう。
理科・社会:教科書準拠の教材の「要点まとめ」を活用。重要な実験や公式、歴史上の出来事などをマインドマップで整理。
マインドマップの作り方
つぎに、中学生向けのマインドマップの作り方をわかりやすく説明します。教科書準拠の教材には、「要点まとめ」があります。これを用いてマップを作りながら理解し、覚えてしまいましょう。また、このマップをときどき見返せば、記憶にバッチリ残りますね。
私、こういうの作るの大好き💛
お気に入りのノートに作ろうかな
↓↓↓マップ作りには、カラーペンが大活躍↓↓↓
モチベーションを維持するための工夫
楽しいイベントが多い冬休みですが、学習に集中するためにはモチベーションを維持することも大切です。以下の方法で、学習のモチベーションを高めましょう。
小さな目標
まず、学習を始める際に、小さな目標を立てましょう。例えば、「今日は過去問を2科目解く」「英語の文法を1時間復習する」などです。その達成感は、ものすごく大切です。なぜなら、こういった小さな達成の「チリつも」が受験合格のような大きな達成につながるからです。
学習の進み具合を見える化
つぎに、学習の進み具合を目で見える形にしておきましょう。目標達成日のカレンダーチェックや、学習リストのチェックは、効果的な「見える化」の方法です。これらのチェック表は、目につくところにおきましょう。こうしておけば、ご家族にもあなたの努力が見えます。もし、うまくいかないときは、これらを示してご家族に相談することもできますね。
楽しむ時は、楽しむ
冬休みは、中学3年生が受験前にがんばりたい最後の期間ですが、クリスマスのイベントがあったり、新年を迎えたりとあっという間に過ぎていきますね。
しかし、このような楽しみを我慢して学習が辛くなるなら、頭を切り替えてイベントを集中的に楽しんでリフレッシュすることにしましょう。そして、リフレッシュしたら、また学習を始めましょう。
冬休みの受験勉強:過去問+教科書準拠の教材で実力アップ
いかがでしたか? 冬休みの受験勉強は、過去問演習を中心に進め、その後の復習が成功のカギです。過去問でつまずいた部分を、教科書準拠の教材でしっかり補強することで、短期間で実力を向上させることができます。計画的に学習を進め、モチベーションを維持しながら、この冬を有効に活用しましょう。受験本番に向けて、さらに自信を深め、合格を勝ち取るための一歩を踏み出してください!
では、また💛