中2

数学

中学2学期の中間テスト|制限時間内にすべきこと5選&無料対策プリントのご案内

みなさんはテスト中の時間をどう使っていますか?今回は、テスト中の限られた時間の中で、どうすれば落ち着いて実力を発揮できるのか、テスト当日の過ごし方や時間配分のコツを5つにまとめてご紹介します。あわせて、自宅ですぐに使える無料の練習プリント・模擬テスト(数学)もご案内します。
数学

【中1数学】2学期中間テストの範囲と予想問題|7日間で仕上げるスモールステップ勉強法

「中1数学の2学期中間テストって、どんな範囲が出るの?」「予想問題で対策したい!」そんな声に応えて、この記事では2025年度の中間テスト範囲の傾向と、予想問題を使った7日間の勉強法をご紹介します。
国語

「読解力を伸ばそう!中学生におすすめの無料プリント教材 ―『合同チームの夏』で心を読む力を育てよう」

中学生の「読解力」は、これからが伸び盛りです。そのお手伝いをする「無料プリント」に取り組んでみませんか?
数学

式の計算だけじゃない!中2数学・文章問題で「考える力」を育てる応用プリント

中2数学の文章題で「考える力」を育てるプリントについて説明する記事です。
お知らせ

🌸公式LINEはじめました【お知らせ】ちょっと便利になりました!

このたび、当サイトのリニューアルに伴い公式LINEをはじめました「新しいプリントが出たよ」「ちょっとしたお知らせがあるよ」など、気軽にお伝えできる場所にご活用ください。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第18回:三平方の定理で直角二等辺三角形と正三角形を攻略!

「三平方の定理って難しそう…」と思っていた人も、実はこれ、図形の中に隠れた「長さの関係」を見つけるツールだってこと、気づいていますよね!三平方の定理とは、直角三角形の3辺の関係を表す式です。この定理を使えば、見えない長さもスッキリわかってきます!
数学

【中3】【楽しく学ぶ数学の文章題】第17回:三平方の定理は「直角」から始まる!

「三平方の定理」は高校入試でよく出題されますが、中3後半の時期に学ぶことが多い単元です。今回は、高校入試を考えて早めに基礎固めをしたい方向けの内容です。はじめて「三平方の定理」を学ぶ人も大丈夫!基礎の基礎から説明します。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第11回:高校入試対策|変化の割合とグラフの読み取り|よくあるつまずきと攻略法

今回は、前回に関連して「変化の割合とグラフの読み取り」です。このテーマは高校入試で毎年のように出題されています。「公式は覚えているのに、なぜか得点できない…」人にもおすすめです。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第3回:正方形と折り紙でスッキリ!苦手克服!平方根の超入門

今回は「平方根」が苦手、√記号が嫌いな人に読んでもらいたいです。「折り紙」は身近な正方形の1つです。これで「平方根」がわかります。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第2回:応用編~身近なものを使って展開と因数分解をもっと深く理解しよう!~

今回のテーマは3つです。①展開や因数分解をもっと実用的な場面で考える。②数学が役立つ場面を考える 。③自分の身の回りのものを 数学で説明する。