勉強法

数学

【中1数学】2学期中間テストの範囲と予想問題|7日間で仕上げるスモールステップ勉強法

「中1数学の2学期中間テストって、どんな範囲が出るの?」「予想問題で対策したい!」そんな声に応えて、この記事では2025年度の中間テスト範囲の傾向と、予想問題を使った7日間の勉強法をご紹介します。
数学

式の計算だけじゃない!中2数学・文章問題で「考える力」を育てる応用プリント

中2数学の文章題で「考える力」を育てるプリントについて説明する記事です。
数学

中1数学が難しいと感じたら|1学期の復習プリントとやさしい解説

中1数学が難しいと感じたら。そんな中1生にピッタリのプリントをご紹介します。2学期の中間試験前に、サクッとやっておくのがおすすめです。
数学

三平方の定理はなぜ高校入試で狙われる?「難しい」を「得点源」に変える攻略法

高校入試の定番テーマ「三平方の定理」。一見、難しそうですが得点源かもしれません。
数学

高校入試【図形 複合問題】で差がつく!

図形問題で混乱が起きる背景のひとつに、比と相似を「別物」として理解してしまっていることがあります。複合タイプの図形問題では「比と相似を順番に使う流れ」があります。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】14回:ショック!この比、相似比じゃないの!?~角の二等分線~

「角の二等分線…?とりあえず相似でしょ?」「比?順番はどっち?」複数の三角形の辺の比=「相似比」と決めつけていませんか?
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第13回:発見!相似のカギと宝箱|これでスッキリ!三角形の相似証明

三角形の相似証明の知識がごちゃごちゃして苦手だと感じている人は多いです。今回は、そこをスッキリ整理。裏ワザ的な見分け方やレベル別の例題で相似証明を得意分野に変えていきましょう!
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第12回:【中3】二次関数の変化の割合って?裏技も紹介!入試で差がつく考え方をマスターしよう

今回は「変化の割合」がわかってきたからこそ疑問がある人にピッタリな記事です。さらに例題では、公立高校入試によく出る「二次関数の変化の割合」について、まず「基礎〜標準」レベル問題を一緒に確認していきます。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第11回:高校入試対策|変化の割合とグラフの読み取り|よくあるつまずきと攻略法

今回は、前回に関連して「変化の割合とグラフの読み取り」です。このテーマは高校入試で毎年のように出題されています。「公式は覚えているのに、なぜか得点できない…」人にもおすすめです。
数学

【楽しく学ぶ数学の文章題】第10回:「変化の割合」がわからない理由はコレ!中3数学を基礎からわかりやすく解説【例題つき】

「変化の割合」って何かモヤっとしませんか?「公式は覚えたけど、なんでそうなるの?」「曲線の変化の割合って…?」と、思っていませんか?この記事でスッキリ解消していきましょう!