数学 高校入試【図形 複合問題】で差がつく! 【楽しく学ぶ数学の文章題】第15回:角の二等分線×相似を『つなぐ』図形問題の読み方よくある悩み:「比?相似?どっちを使えば…」みなさん、こんにちは!楽しく問題練習していますか?「図が似てるから相似?」と思って式を書いたのに…合ってない😢「比... 2025.07.03 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】14回:ショック!この比、相似比じゃないの!?~角の二等分線~ 苦手をなくす「比例」と「図形のつながり」の練習法「あ、やっちゃったな」的「惜しいミス」からスタート!中3のみなさん、こんにちは!毎日、楽しく問題練習していますか?ところで、こんな経験ありませんか?「角の二等分線…?とりあえず相似でしょ?」「... 2025.06.30 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第13回:発見!相似のカギと宝箱|これでスッキリ!三角形の相似証明 はじめに「相似って、なんかごちゃごちゃする…」こんにちは!今日も楽しくやってますか~🎵ところで、「三角形の相似証明」はどうでしょうか。この単元は、ちょっと苦手な人がいますよね。「相似の証明ってどの条件を使えばいいの?」「辺の比が等しいから相... 2025.06.28 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第12回:【中3】二次関数の変化の割合って?裏技も紹介!入試で差がつく考え方をマスターしよう 「変化の割合がマイナスのとき、どうなるの?」「a の値が違うと何が変わるの?」…今回は、「変化の割合」がわかってきたからこそ、こんな疑問がある人にピッタリな記事です。さらに例題では、公立高校入試によく出る「二次関数の変化の割合」について、ま... 2025.06.19 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第11回:高校入試対策|変化の割合とグラフの読み取り|よくあるつまずきと攻略法 こんにちは!今回は、前回に関連して「変化の割合とグラフの読み取り」を取り上げます。このテーマは高校入試で毎年のように出題されています。「公式は覚えているのに、なぜか得点できない…」そんな人こそ、つまずきポイントにしっかりと向き合いましょう!... 2025.06.16 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第10回:「変化の割合」がわからない理由はコレ!中3数学を基礎からわかりやすく解説【例題つき】 こんにちは!今回は、中3の数学でよく登場する「変化の割合」について解説します。ところで、「変化の割合」って何かモヤっとしませんか?「公式は覚えたけど、なんでそうなるの?」「曲線の変化の割合って…?」と、思っていませんか?この記事のつまずきポ... 2025.06.12 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第9回:「x軸と交わる点ってどういう意味?」関数の文章題でつまずく3つのポイントと攻略法&練習問題 みなさん、こんにちは!前回の練習問題、やってみましたか?もしかしたら、「…?」と立ち止まっていませんか?そこで、今回は「二次関数の文章題でつまずくポイントと攻略法」を追加します。ぜひ、読んでくださいね。さて、前回の問題を覚えていますか?例え... 2025.06.11 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第8回:もう、苦手じゃないよね!二乗に比例する関数の文章題 「えっ!これ、わかる!」やってみたくなる練習プリント さて、今回は、前回に引き続き「二乗に比例する関数」の文章題の練習編になります。プリント?学校のと違うの?1人で出来るかなあでは、プリントの説明しますね以前は「この問題、何をすればいいの?... 2025.06.06 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第7回:「二乗に比例する関数」の文章題がスラスラ読める!読み方・解き方のコツと例題つき解説 「文章題になると何を聞かれているのか分からなくなる」「二乗に比例するって、もうムリ!」そんな中学生に向けて、「読み方のコツ」と「解き方のステップ」をわかりやすく解説します。今回は「二乗に比例する関数」が苦手な人に向けた基礎編で、次回は「二乗... 2025.06.04 数学
数学 【楽しく学ぶ数学の文章題】第6回:高校入試の頻出テーマ(仕事算・図形・グラフ)をフローチャートで攻略しよう! こんにちは!今回は、二次方程式の応用問題に取り組み、高校入試対策のアイデアをご紹介します。一緒にやってみませんか?はじめに:文章題の「つまずき」をフローチャートで解決!さて、高校入試の数学では、「二次方程式を使った文章題」をよく見かけます。... 2025.05.28 数学