「えっ!これ、わかる!」やってみたくなる練習プリント
さて、今回は、前回に引き続き「二乗に比例する関数」の文章題の練習編になります。

プリント?学校のと違うの?

1人で出来るかなあ

では、プリントの説明しますね
以前は「この問題、何をすればいいの?」って思ってた
「文字が多いし、何が聞かれてるのかわからない!」
「式の形は覚えたけど、文章題になると手が止まる…」
たしかに、関数のグラフの問題や文章題って「いまいちピンとこない…」そんな風だったかもしれませんね。
でも、そんなモヤモヤ、実はあなただけじゃないよって話は、前回しましたね。特に「二乗に比例する関数(y = ax²)」は、グラフや数字がいろいろと出てくるから、何かややこしい感じがする単元なんです。
でもね、本当にそうなの?
数学が「苦手」「嫌い」「無理」本当にそうですか?ちょっと勘違いしてしまい、そう思い込むことだってありますよ。
実は、文章題の読み解きのコツを知らなかったり、面倒に思ったりしていただけかも…
そう思えてきたらチャンスです!
前回は「二乗に比例」が出てきたら、むしろラッキーワードでしたよね。このように、問題文の着目すべきところがわかれば、また、読み方のコツをつかめば文章題はスッキリ解けるんです。
教科書とワークからちょっと離れてみる?
そこで前回から読んでくれたあなたに、今回は「苦手が消える練習プリント」をご紹介します。
このプリントのポイントは「3ステップで少しずつ」!
さて、この練習プリントの第一の特徴は3ステップで進むことです。ステップ1から順に取り組むことで、難しい文章題が自然に解けている、そんな体験ができる練習プリントです。

もう、早くやろうよ!
ステップ1:まずは簡単な式で「数字の動き」をつかむ
たとえば、高さと時間の関係を表す関数。
「2秒後の高さは?」「いつ落ちるの?」問題文の状況をつかむのが「苦手」なのであって、数学が苦手なのではありません。その点をどうにかするだけで前へ進めます。
そこで、関数の式に、実際に数字を入れるところからはじめます。この練習では「あ、こういうことなのか!」と感じるはずです。
ステップ2:図形の問題にも応用してみよう
図形の辺と面積の関係も文章題では見かけます。例えば、「1辺が x cm の正方形の面積は?」とか。
正方形の面積と辺の関係=平方根や二乗に比例する関数
このように、ステップ2では見慣れた式の問題が出てきます。どんどん面白くなってきますね。

気になるぅ~
ステップ3:最後は入試っぽい問題でチャレンジ!
「グラフが x 軸と交わる点を求めるには?」これは入試問題に出そうな問題です。これで、二乗に比例するグラフや数式の計算のおさらいが一気にできます。
とにかくやっておこう!
ステップ3はヒントを見ながらやってみましょう。こういう練習をやりきってみると「自分1人でできた!」って感覚が残るのがうれしいですよね。
「二乗に比例する関数」「文章題」の苦手感を吹き飛ばそう!
ヒント付きで安心!記述欄もあるから「考える力」がつく
さて、この練習プリントの2つ目の特徴は、「答えだけを書くのではない」こと。
途中式や考え方を書くスペースがしっかりある。
例えば「なんで?」「わからん!」こんなつぶやきを書いてもいいんです。
また、疑問があったらこのプリントに書いておきましょう。しばらくして見直したら、「な~んだ」ってことが結構ありますね。要するに、好きに書いちゃっていいのです。
もちろん、それぞれの問題は「ヒント」付きです。だから「苦手なのに1人で練習なんて…」という人も安心して取り組めます。
とにかく、練習プリントやってみて!
また、この練習プリントは、A4サイズ2枚で、だいたい15~20分が目安です。もちろん、一度にやらなくていいんですよ。「今日はこの1問だけ!」と決めて取り組むのもOKです。
まずは、やってみることが大切です。とにかく一歩前に踏み出しましょう。また、ネット上には無料で練習できるプリントがいっぱいあります。わかりかけているときに、たくさん練習するのが上達のコツです。
おうちのかたへ
家庭学習の環境を整えるだけで、子どものやる気がグッと変わることも。ぜひ、使いやすいアイテムを取り入れて、集中できる空間を作ってみてください。
どんどん練習しようね!
「できた!」は、きっと次の自信につながる
「二乗に比例する関数」の文章題は、最初は「苦手かも…」と思っていても少しずつステップを踏めばちゃんと自分で解けるようになります。
「意味がわからない」「何から手をつけたらいいの?」そんなあなたにこそ、この練習プリントをおすすめします。ぜひ一度、プリントを開いてみてくださいね!
「前ほど、嫌じゃないかも…!」そう思えるきっかけになったら、うれしいです😊
つぎの段階は、教科書やワークに戻るもよし、問題集をやってみるのもよしです。
調子が出たら、もっと練習する!
これが上達の秘訣です。この練習の解答・解説プリントは、次回にご案内しますね!では、また💛
![]() |
エプソン プリンター A4インクジェット複合機 EW-056A カラリオ Wi-Fi テレワーク向け 4色 独立型 2024年モデル |

※本記事は一部広告を含みます。